出雲大社=島根県簸川郡大社町杵築東にある出雲大社の正式名称は「いずものおおやしろ」ですが、杵築(きずき)にある所から杵築大社とも呼ばれ、日本NO1のパワースポット、縁結びの神様として全国に知られています。出雲大社は大黒様(だいこくさま)別名(大国主神:オオクニヌシノミコト)を祀り、国引き神話の中心人物として因幡の白ウサギを救ったことでも有名です。旧暦の10月11日から17日まで、全国の神々が出雲大社に集い、神議りをされるので、他の地方ではこの月を神無月といい、出雲地方では、神在月と呼びます。前日の10日の夜には海から来る神々を迎えるために稲佐の浜(いなさのはま)で神迎(かみむか)えの神事が行われ、神の使いである龍蛇(りゅうじゃ)を出雲大社本殿に納めます。また日本最古の大社造りの神社としても有名で、正面の神楽殿には長さ8メートル重さ1.5トンの大しめ縄があります。出雲大社祭礼年間72回。交通=出雲空港〜出雲大社までバスで35分・出雲市駅〜出雲大社までバスで30分
|
●出雲大社神楽殿 | ●出雲大社本殿 | ●出雲大社拝殿 | ●仮殿遷座祭 |
●出雲大社境内 1 2. | ●彰 古 館 | ●神迎祭 | ●古事記と日本書紀 |