出雲大社izumotaishya
出雲大社=島根県簸川郡大社町杵築東にある出雲大社の正式名称は「いずものおおやしろ」ですが、杵築(きずき)にある所から杵築大社とも呼ばれ、日本NO1のパワースポット、縁結びの神様として全国に知られています。出雲大社は大黒様(だいこくさま)別名(大国主神:オオクニヌシノミコト)を祀り、国引き神話の中心人物として因幡の白ウサギを救ったことでも有名です。旧暦の10月11日から17日まで、全国の神々が出雲大社に集い、神議りをされるので、他の地方ではこの月を神無月といい、出雲地方では、神在月と呼びます。前日の10日の夜には海から来る神々を迎えるために稲佐の浜(いなさのはま)で神迎(かみむか)えの神事が行われ、神の使いである龍蛇(りゅうじゃ)を本殿に納めます。また日本最古の大社造りの神社としても有名で、正面の神楽殿には長さ13メートルの大しめ縄があります。ちなみに出雲大社境内の総檜造りの拝殿は1959年(昭和34)の再建、しめ縄は長さ8m。出雲大社がいつごろ創建したかは定かではないが出雲国風土記には大国主命のために、神々が集まって宮を杵築(きず)いたという記録からして、8世紀期頃には、社殿が建てられていたと思われます。現在の本殿は延享元年(1744)造営されたもので、屋根は切妻造りで心御柱(しんのみはしら)を中心に田の字型に仕切られ、屋根の千木(ちぎ)は長さ7.8m、3本の勝男木(かつおぎ)は5.4mで、彰古館に詳細な見取り図などが展示されています。祭礼年間72回。交通=出雲空港〜出雲大社までバスで35分・出雲市駅〜出雲大社までバスで30分
出雲大社は正式名称「いずものおおやしろ」と呼ばれ、本殿には大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀っています。また「大社造り」といわれる日本最古の神社建築様式は高さ24メートルもあり、現在国宝に指定されています。神社での参拝の作法は、二拝二拍手一拝が一般的ですが、出雲大社では、二拝四拍手一拝で拝礼を行います。
出雲大社御本殿



出雲大社御本殿正面、八足門の写真




御本殿:(一番奥の社)屋根は切妻造り、

心御柱(しんのみはしら)を中心に田の字型に仕切られ、屋根にクロスする千木(ちぎ)は長さ7.8m、3本の勝男木(かつおぎ)は5.4m。大国主大神さまの御事蹟に対して建てられた宮です。高さ約24メ−トル、木造建築で「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式の御本殿。(国宝)御本殿の背景には八雲山(やくもやま)が
見えます。



筑紫社(つくしのやしろ):御本殿手前の社で、祭神は多紀理比売命(たぎりひめのみこと)天照大御神と素戔鳴尊(すさのおのみこと)とのご誓約によって生まれられた女神で、福岡県の宗像大社に祀られる祭神。



出雲大社御本殿、おみくじ売場の写真

出雲大社御本殿の境内には平和のシンボル
鳩が飼われている



出雲大社御本殿前、神楽奉納の写真




出雲大社の年間祭・・・大御饌祭・御飯供祭(おおみけさい・寝ごもりの神事)福迎祭(三歳社)吉兆さんと番内さん 説教始祭 御粥祭 福神祭(神楽殿)月始祭節分祭 橿原神宮遙拝(ようはい)甲子祭祈穀祭福杓子祭(素鵞社)月始祭春季祖霊社大祭(祖霊社)月始祭と教祖祭 甲子祭みどりの日のまつり 月始祭 遷宮記念祭例祭前夜祭的射祭・例祭・饗宴式二之祭・御田植神事(鈴振り舞の神事)・神輿渡御祭三之祭御神楽祭月始祭・凉殿祭甲子祭大祓式月始祭海の日のまつり月始祭(八朔の祭)御神楽祭・出雲大社教大祭前夜祭出雲大社教大祭(神楽殿)甲子祭神幸祭爪剥祭月始祭敬老の日のまつり秋季祖霊社大祭前夜祭(祖霊社)秋季祖霊社大祭(祖霊社)秋季祖霊社大祭夜祭(祖霊社)月始祭甲子祭神宮遙拝月始祭帯直式(拝殿)御饌井祭(御饌井)神迎祭(稲佐浜・神楽殿)神在祭・龍蛇神講大祭(神楽殿)献穀祭・古伝新嘗祭(拝殿)・饗宴式神在祭神在祭・神等去出祭月始祭・勧農祭第二神等去出祭・・・  出雲大社の神在祭り 出雲大社秦野 出雲大社バス 出雲大社分社 出雲大社の写真 島根県出雲大社 出雲大社 縁結び糸 出雲大社へアクセス 出雲大社へ旅行 出雲大社教 出雲大社 ご利益 出雲大社地図 出雲大社挙式 出雲大社そば 出雲大社と須佐神社 出雲大社 縁結び 出雲大社ツアー 出雲大社へ初詣 出雲大社のお守り 出雲大社で結婚式 大阪分祠 出雲大社と東京 島根県出雲大社 出雲大社の分院 出雲大社は縁結びの神様として全国的に有名です。国内、海外からの観光客も 出雲大社へツアー旅行に訪れています。

上に戻る
●出雲大社神楽殿 ●出雲大社本殿 ●出雲大社拝殿 ●仮殿遷座祭
●出雲大社境内 1  2. ●彰 古 館 ●神迎祭 ●古事記と日本書紀