ユネスコの世界遺産委員会は2007/6月27日、島根県大田市・石見銀山遺跡の世界遺産(世界文化遺産).新規登録の審議を行い、「登録」と決めた。5月の審議では石見銀山.遺跡の普遍的価値の証明が不十分として、「登録延期」と勧告されただけに逆転登録となった。(日本の世界遺産登録は14件目)石見銀山(島根県大田市大森町にある為に大森銀山とも呼ばれる)島根県大田市にある石見銀山 龍源寺間歩(いわみぎんざんりゅうげんじまぶ)は正徳5年(1715)に開発されました。間歩(まぶ)とは坑道がある山の意味で、石見銀山といえばこの龍源寺間歩の場所を示します。(次のページで街並みを写真で紹介)江戸時代には開掘の長さが600mにも及ぶ大坑道で、良質の銀鉱石が沢山発掘されましたが、昭和18年(1943)に閉山され、228年の長き歴史に幕を下ろしました。当時の坑道作業は過酷を極め、粉塵の被害などで、体調を崩す坑夫が続出、多くの坑夫を必要としました。石見銀山が繁栄していた頃には、銀山七谷に坑夫たちの住居が13000軒もあり、唐人たちも住んでいた処から察すると、やはり坑夫の採掘がいかに大変であったか感じとれます。


●龍源寺間歩/写真 ●羅漢寺/写真 ●街並み/写真 ●城上神社と観世音寺/写真

●島根県の旅館・ホテル、JTB ●島根県の旅館・ホテル、じゃらん
石見銀山の銀鉱石は16世紀?17世紀の間に大量に採掘され、小判などに加工されて毛利氏、大内氏、尼子氏、といった戦国大名や江戸幕府の財源として使われました。17世紀前半には石見銀山から採掘された銀の産出量は年間約1万貫(約38t)と推定され、世界の産出銀の約3分の1を占めていたそうです。当時、外国から見た石見地方はプラタレアス(銀)諸島と呼ばれ、日本銀を積むのが主要な目的の船をナウ・ダス・プラタス(銀船)、採掘された銀は佐摩村にあったことからサーマ銀=ソーマ銀と呼ばれ、朝鮮半島や中国〜ポルトガルやスペインなどにも広く知られていたようです。また、石見銀山初代奉行「大久保長安」の名前を付けたと言われる大久保間歩(おおくぼまぶ)は観光ルートに入れば石見銀山の中で一番大きな銀坑道となりますので、写真で紹介していと思います。大久保間歩(おおくぼまぶ)は2009年5月の地点では予約すれば観光が可能な状態。

石見銀山で産出された銀を使って作られた銀貨には次のものがあります。・御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん)室町時代・永禄3年(1560)天皇の即位式の費用として、毛利元就が献上したもの。・石州文禄御公用銀(せきしゅうぶんろくごくようぎん)安土桃山時代・豊臣秀吉が文禄2年(1593)の朝鮮出兵時に石見銀山から採掘した銀で、この石州文禄御公用銀を造ったとされる。・石州銀(せきしゅうぎん)安土桃山〜江戸時代に石見銀山で灰吹法によって作られた銀。石見銀山龍源寺間歩の公開坑道部分の長さは273m。世界遺産に登録されましたが受け入れ態勢が整備されるのにはまだ時間がかかりそうです。更に仁摩町で生まれた「左官の神様」松浦栄吉の大正時代の作、鏝絵(こてえ)なども見逃せません。左官職人の芸術といわれ、土蔵の壁などに漆喰(しっくい)を使って浮き彫りに描く、石州左官職人の鏝絵(こてえ)が周辺の民家や寺院に沢山残っています。(鳳凰、牡丹、菊、鶴、亀、巾着、松、梅など)●京阪神方面アクセス・米子自動車道経由-山陰自動車道(宍道IC)-国道9号線-仁摩瑞穂線-石見銀山●中国縦貫自動車道経由(三次IC)-国道54号線-邑智赤来線-国道375号線-大田桜江線-石見銀山●広島(九州)方面から中国縦貫自動車道経由-浜田自動車道(浜田Jct経由)-山陰道江津道路(江津IC)-国道9号線-仁摩瑞穂線-石見銀山●中国縦貫自動車道経由-浜田自動車道(大朝IC)-国道261号線-川本波多線-仁摩瑞穂線-●石見銀山入場料大人400円・子供200円 TEL0854-89-0347●通常の観光ルートは大森代官所跡からスタートして、羅漢寺、銀山公園まで徒歩15分、そこから龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)まで徒歩30分(バスあり)かかります。
・観光ツアー.ルートA=石見銀山みてあるきコース 1、大森代官所跡 2、新町 3、大森 4、銀山公園 5、銀山橋 6、下河原吹屋跡 7、豊栄神社 8、清水寺 9、山吹城登山口 10、新切間歩11、龍源寺間歩
・観光ツアー.ルートB=町並み散策コース 1、大森観光センター 2、城上神社 3、石見銀山資料館 4、勝源寺 5、熊谷家 6、青山家 7、観世音寺 8、大田市町並み交流センター 9、八島家 10、旧河島家 11、柳原家 12、寺脇家 13、栄泉寺 14、三宅家 15、旧阿部家 16、金森家 17、松田家 18、羅漢寺 19、銀山公園
石見銀山の見所:銀山柵内=(石見銀鉱山の主要箇所に張りめぐらせて外部との遮断をした柵)・代官所跡・矢滝城跡・矢筈城跡・石見城跡・大森銀山重要伝統的建造物群保存地区(武家、商家、民家、街道、神社、寺、遺跡がある)・宮ノ前地区(銀精錬工房跡)・熊谷家住宅(重要文化財の商家)・羅漢寺(五百羅漢や三尊仏を安置)・鞆ヶ浦道(銀鉱石の積出港に至る街道)・温泉津沖泊道(温泉津と沖泊を結ぶ街道)・温泉津重要伝統的建造物群保存地区(温泉町で初、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定)

日本には現在16件の世界遺産があります(2011年7月現在)。
日本の世界遺産:京都の文化財.京都府、滋賀県1994年12月登録/金閣寺、銀閣寺、東寺、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺、天龍寺、龍安寺、本願寺、二条城、上賀茂神社、下鴨神社奈良の文化財.奈良県1998年12月登録/春日大社、東大寺、興福寺、春日山原始林、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡日光の社寺.栃木県1999年12月登録/東照宮、輪王寺、二荒山神社原爆ドーム.広島県1996年12月登録厳島神社.広島県1996年12月登録白神山地.青森県、秋田県1993年12月登録屋久島.鹿児島県1993年12月登録知床.北海道2005年7月登録石見銀山.島根県2007年7月登録.小笠原諸島(東京都)2011年6月登録.平泉(岩手県)2011年6月登録.法隆寺.法隆寺、法起寺/奈良県1993年12月登録姫路城.兵庫県1993年12月登録白川郷・五箇山岐阜県、富山県1995年12月登録沖縄琉球王国.沖縄県2000年12月登録/座喜味城跡、今帰仁城跡、勝連城跡、中城城跡 、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽紀伊山地2004年7月登録/



地図リンク
●石見銀山のお土産




バナーをクリックすると京都、広島の世界遺産もご覧になれます。