ユネスコの世界遺産委員会は2007/6月27日、島根県大田市・石見銀山遺跡の世界遺産.新規登録の審議を行い、「登録」と決めた。 石見銀山(大田市大森町にある為に大森銀山とも呼ばれる)=島根県大田市にある石見銀山 龍源寺間歩(いわみぎんざんりゅうげんじまぶ)は正徳5年(1715)に開発されました。間歩(まぶ)とは坑道がある山の意味で、石見銀山といえばこの龍源寺間歩の場所を示します。江戸時代には開掘の長さが600mにも及ぶ大坑道で、良質の銀鉱石が沢山発掘されましたが、昭和18年(1943)に閉山され、228年の長き歴史に幕を下ろしました。当時の坑道作業は過酷を極め、粉塵の被害などで、体調を崩す坑夫が続出、多くの坑夫を必要としました。石見銀山が繁栄していた頃には、銀山七谷に坑夫たちの住居が13000軒もあり、唐人たちも住んでいた処から察すると、やはり坑夫の採掘がいかに大変であったか感じとれます。石見銀山から発掘された銀は小判などに加工されて戦国大名の軍資金や江戸幕府の財源として使われましたが、中国や朝鮮半島、ポルトガル、スペイン、など海外にも数多く輸出され17世紀前半の石見銀の産出量は年間約1万貫(約38t)と推定されるそうです。これは世界の約3分の1の銀産出量を占めていた事になります。1969年4月14日には他の13箇所の銀山遺跡とともに「石見銀山遺跡」として国指定史跡(文化財)に指定されました。銀鉱石(原石)から採りだした石州銀小判(大)と石州銀小判(小)もあります。石見銀山龍源寺間歩の公開坑道部分の長さは273m:入場料大人400円・子供200円
・石見銀山みてあるきコース 1、大森代官所跡 2、新町 3、大森 4、銀山公園 5、銀山橋 6、下河原吹屋跡 7、豊栄神社 8、清水寺 9、山吹城登山口 10、新切間歩11、龍源寺間歩
・町並み散策コース 1、大森観光センター 2、城上神社 3、石見銀山資料館 4、勝源寺 5、熊谷家 6、青山家 7、観世音寺 8、大田市町並み交流センター 9、八島家 10、旧河島家 11、柳原家 12、寺脇家 13、栄泉寺 14、三宅家 15、旧阿部家 16、金森家 17、松田家 18、羅漢寺 19、銀山公園
・・・画面サイズ1024×768で適正化・・・


世界遺産(世界文化遺産)石見銀山の風景
浅利屋 松田屋 朝日庵 織部茶屋 河童屋


石見銀山の町並み/風景写真:日傘を差して歩くご婦人






石見銀山の町並み/風景写真:当時の宿がそのまま残っている






石見銀山の町並み/風景写真:タヌキの置物が目印の浅利屋






石見銀山の町並み/風景写真:白と黒のネコが並んで歩く風情豊かな町道






石見銀山の町並み/風景写真:個性的な手造り雑貨が楽しめる松田屋





石見銀山の町並み/風景写真:松田屋ののれんを横切る観光客





石見銀山の町並み/風景写真:皿や小物を並べてステキな雰囲気がある店





石見銀山の町並み/風景写真:朝日庵






石見銀山の町並み/風景写真:女性好みの雑貨が色々並べてある





石見銀山の町並み/風景写真:子供に人気のある人形や小物で埋め尽くされている





石見銀山の町並み/風景写真:織部茶屋





石見銀山の町並み/風景写真:河童屋・色鉛筆で蟹の絵を描く主人





石見銀山の町並み/風景写真:街道には昔を偲ばせる店が並ぶ





石見銀山の町並み/風景写真:高台から大森の町並みを見る





石見銀山の町並み/風景写真:このような藁葺屋根の風景にも出逢えます。



日本の世界遺産へGO!



上に戻る