温泉津の街並みと神社
島根県大田市温泉津町温泉津=島根県の中央に位置する温泉津(ゆのつ)は、温泉津港に面した温泉街で、ひなびた旅館と静かな街並みが残っています。この温泉街は2004年7月、温泉町としては初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。かつてこの場所は、石見銀山の繁栄と共に銀や生活物資の搬出搬入が頻繁に行なわれて活気がみなぎっていた処ですが、現在は当時を偲ばせる温泉と焼き物の街として人気があるようです。この町には「元湯泉薬湯」と「薬師湯」、2軒の共同浴場がありますが、それぞれ別々の泉源を引いています。薬師湯は1872年に発生した浜田地震によって源泉が湧出、2005年9月、日本温泉協会の新基準による審査で全項目最高点「オール5」の天然温泉として認定されました。「オール5」は全国でも12件のみというからスゴイ!また元湯泉薬湯の開湯は古く、1300年前と伝えられています。共同浴場に通うという昔ながらのスタイルにこだわった元湯かけ流し!1300年前から湧出している湯元は温泉津町でもここだけです。温泉津焼きは江戸時代中期の宝永年間(1704~1709)石見銀山の繁栄に合せて当時の大型輸送船北前船などで全国に運ばれて行きました。その中でも「はんど」という名前の水がめは、温泉津焼き(石見焼き)のオリジナル陶器として特に人気があったようです。



温泉津駅


温泉津駅(ゆのつえき)=島根県大田市温泉津町小浜
難読駅名として知られ、温泉津温泉への玄関口にあります。






野口雨情の詩碑


野口雨情の詩碑:ちなみに小泉八雲や野口雨情も温泉津に訪れた際に、温泉津温泉に入湯しているそうです。






温泉津せんべい


大浜製菓店
ここで焼いた"温泉津せんべい"は甘味とこくがあって最高!






愛宕神社


愛宕神社(あたごじんじゃ):慶長8(1603)年に防火の神様として祀られた神社で、
天正19年に豊太閤朝鮮出兵の時に、この愛宕神社の鐘を船に積んだ。
現在ある鐘は帰陣の際に隠岐国海士部勝田山源福寺のものと代えられた。




龍御前神社


龍御前神社(たつのごぜんじんじゃ)
龍御前神社の上にあるのが旧御本殿で(写真右)巨龍の磐窟の中に建立されています。
400余年前に奈良天皇の御宇、天文元年勧請されたと伝承され、海上安全・漁業・温泉医療の
神様を祀ってあります。





厳島神社


厳島神社




上に戻る