温泉津=温泉街は2004年7月、温泉町としては初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。この場所は、石見銀山の繁栄と共に銀や生活物資の搬出搬入が頻繁に行なわれて活気がみなぎっていた処です。
島根県大田市温泉津町温泉津=島根県の中央に位置する温泉津(ゆのつ)は、温泉津港に面した温泉街で、ひなびた旅館と静かな街並みが残っています。この温泉街は2004年7月、温泉町としては初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。かつてこの場所は、石見銀山の繁栄と共に銀や生活物資の搬出搬入が頻繁に行なわれて活気がみなぎっていた処ですが、現在は当時を偲ばせる温泉と焼き物の街として人気があるようです。この町には「元湯泉薬湯」と「薬師湯」、2軒の共同浴場がありますが、それぞれ別々の泉源を引いています。薬師湯は1872年に発生した浜田地震によって源泉が湧出、2005年9月、日本温泉協会の新基準による審査で全項目最高点「オール5」の天然温泉として認定されました。「オール5」は全国でも12件のみというからスゴイ!また元湯泉薬湯の開湯は古く、1300年前と伝えられています。共同浴場に通うという昔ながらのスタイルにこだわった元湯かけ流し!1300年前から湧出している湯元は温泉津町でもここだけです。温泉津焼きは江戸時代中期の宝永年間(1704~1709)石見銀山の繁栄に合せて当時の大型輸送船北前船などで全国に運ばれて行きました。その中でも「はんど」という名前の水がめは、温泉津焼き(石見焼き)のオリジナル陶器として特に人気があったようです。




温泉津の街並み


画面サイズ1024×768適正化

温泉津の街並み:石州瓦の屋根が温泉街へと続く









温泉津の街並み:歴史を感じさせる白壁が目立つ









温泉津の街並み:レトロな床屋さん丹頂









温泉津の街並み:古い看板に新鮮味を憶える










温泉津の街並み:何も無いは何かある予感を漂わす










温泉津焼き
温泉津焼きは江戸時代中期の宝永年間(1704~1709)石見銀山の繁栄に合せて当時の大型輸送船北前船などで
全国に運ばれて行きました。その中でも「はんど」という名前の水がめは、温泉津焼き(石見焼き)のオリジナル陶器として
特に人気があったようです。現在、温泉津には3軒の窯元があります。









温泉津温泉街:元湯の前にある妙好人浅原才市の像。頭には角が生えている






元湯温泉湯治の湯 「泉薬湯」
自然の湧き湯で源泉をそのまま掛け流して使用。熱い湯・ぬるい湯・座り湯と浴槽は三つに別れています。白濁色の摂氏五十度前後の含土類食塩泉で、浴槽から溢れたお湯が、空気にふれて褐色酸化し、浴場全体としては鉄分の参加した茶褐色の色で覆われています。飲用すると糖尿病、胃腸病、胸焼けなどに効果があるそうです。温泉の効能効果=慢性関節リウマチ・慢性筋肉リウマチ(特に腰痛)・神経痛、特に座骨神経痛・神経炎・創傷・痛風・尿酸素質・慢性皮膚病・慢性気管支カタル・咽喉カタル・慢性胃カタル(特に胃酸現象症)・胃腸アトニー・弛緩性便秘(温泉ならば冷却して飲用)・貧血症・肥胖症・腺病質:源泉温度=摂氏49.4度・浴槽温度=摂氏 44~46度 40~42度の二槽・含土類食塩泉=(緩和性、等張、高温泉特にアルカリ金属を多量に含んだ食塩泉)


発見されてから約1300年以上の歴史を持ち、湯治場として由緒ある温泉です。
外湯は元湯泉薬湯と薬師湯の2箇所あり、源泉に手を加えない、生の温泉が魅力!
ちなみに小泉八雲や野口雨情も温泉津に訪れた際に、この温泉に入湯しているそうです。



薬師湯
薬師湯は1872年に発生した浜田地震によって源泉が湧出、2005年9月、日本温泉協会の新基準による審査で
全項目最高点「オール5」の天然温泉として認定されました。全国に僅か12箇所しかない
最高評価の温泉。

薬師湯正面:自然湧出45.8℃毎分120ℓ泉質名ナトリウム・カルシウム塩化物泉PH6.0かけ流し湯
宿泊するならオススメ.温泉津=石見銀山と共に銀や生活物資の搬出搬入が頻繁に行なわれていた処で、1300年前から湧き続けている元湯泉薬湯もあります。日本海に面した古風な温泉街ですが2004年7月、温泉町としては初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
・観光プラン=石見銀山みてあるきコース 1、大森代官所跡 2、新町 3、大森 4、銀山公園 5、銀山橋 6、下河原吹屋跡 7、豊栄神社 8、清水寺 9、山吹城登山口 10、新切間歩11、龍源寺間歩
・観光プラン=町並み散策コース 1、大森観光センター 2、城上神社 3、石見銀山資料館 4、勝源寺 5、熊谷家 6、青山家 7、観世音寺 8、大田市町並み交流センター 9、八島家 10、旧河島家 11、柳原家 12、寺脇家 13、栄泉寺 14、三宅家 15、旧阿部家 16、金森家 17、松田家 18、羅漢寺 19、銀山公園
・銀山柵内=(石見銀鉱山の主要箇所に張りめぐらせて外部との遮断をした柵)・代官所跡・矢滝城跡・矢筈城跡・石見城跡・大森銀山重要伝統的建造物群保存地区(武家、商家、民家、街道、神社、寺、遺跡がある)・宮ノ前地区(銀精錬工房跡)・熊谷家住宅(重要文化財の商家)・羅漢寺(五百羅漢や三尊仏を安置)・鞆ヶ浦道(銀鉱石の積出港に至る街道)・温泉津沖泊道(温泉津と沖泊を結ぶ街道)・温泉津重要伝統的建造物群保存地区(温泉町で初、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定)


上に戻る