鉄の歴史村/菅谷たたら山内
菅谷たたら山内:島根県雲南市吉田町吉田4210-2・吉田町でたたら製鉄が始まったのは鎌倉時代であるといわれています。この時代は「野だたら」といわれる移動式の製鉄法が行われていたそうです。高殿を構えて操業が行われるようになると、村内のあちこちで盛んにたたら製鉄が行われるようになります。木炭の炎で高温になった炉の中に砂鉄を投入して鋼や銑鉄のかたまり、ヒ(けら)を産出するたたら製鉄は宝暦元年(1751)から大正10年(1921)まで約170年間続けられました。製鉄の炎が消えてから、たたら師たちは炭焼きで生計を立てるようになりますが、その時に倉庫代わりにしていたのが製鉄の拠点であった高殿(たかどの)でした。菅谷たたら山内:入館料一般 300円(団体20名以上250円)小、中学生 200円(団体20名以上150円)開館時間9:00〜17:00(入館は16:00まで)休館日月曜日(祝日の場合は翌日)


菅谷たたら山内/高殿

・・・画面サイズ1024×768で適正化・・・

高殿、大銅場遠望/中央には製鉄の神様が降臨されるという桂の木があります。


高殿(たかどの):たたら師たちの職場
高殿の中央部:たたら師たちが鉄を造るために炎との闘いをする神聖な場所
この場所はまさに男達(たたら師)の聖域です。

真っ赤に焼けた炉の熱は男達の肌を容赦なく突刺して、したたり落ちる汗、汗、汗、そんな姿が浮かんでくるようです。
高殿の天井:炎の熱で焼き焦げた柱がある
高殿の側面
木炭の炎で高温になった炉の中に砂鉄を投入して鋼や銑鉄のかたまりであるヒ(けら)をつくる。
炉から入口付近を見る
炉に入れる木炭
たたらで使用する道具と下駄
断面図
菅谷たたら説明
高殿から大銅場を見る

上に戻る

参考
鉄の歴史博物館:たたら製鉄の歴史、技術、道具を展示、鉄山師田部家の紹介。また、吉田町出身の彫刻家、内藤伸記念室では、作品、愛用品、蔵書、遺品を展示しています。その他たたら製鉄操業の様子を映画「和鋼風土記」で上映。島根県雲南市吉田町吉田2533入館料一般 500円(団体20名以上400円)小、中学生 250円(団体20名以上200円)開館時間9:00〜17:00(入館は16:00まで)休館日月曜日(祝日の場合は翌日)
鉄の未来科学館:世界初のイギリスのコークス炉・オールドファーニス、橋野高炉、菅谷たたら製鉄炉を通して人間と鉄とのかかわりや未来を考えます。たたら鍛冶工房:ナイフショップを併設して、たたら製鉄で産出したヒ(ケラ)で小刀を製作しています。島根県雲南市吉田町吉田892-1入館料一般 500円(団体20名以上400円)小、中学生 250円(団体20名以上200円)開館時間9:00〜17:00(入館は16:00まで)休館日月曜日(祝日の場合は翌日)