鳥取県東伯郡三朝(みささ)町三徳山(みとくさん・標高900m)原始山岳仏教の霊場として栄えた三徳山三仏寺は古くは「美徳山」と呼ばれ、今もなお、山岳信仰の中心となっています。寺伝によれば、慶雲3年(706年)に役行者(えんのぎょうじゃ)が三枚のハスの花びらを散らして、仏教に縁のある所に落ちるようにと祈ったところ、その一枚が三徳山に落ちて開山したと伝えられる修験道場でその後、嘉祥(かしょう)2年(849年)慈覚大師円仁(えんにん)が、釈迦・阿弥陀・大日の三仏を安置したことから三佛寺(さんぶつじ)と称したと伝えられている。*標高470mにある投入堂(なげいれどう)は、断崖絶壁の岩窟にスッポリと納められており、その昔、役小角(えんのおづね)が呪文で投入堂を縮小して下から投げ入れたという伝説が残っている。「収蔵物」投入堂棟札:古材(国宝)・木造蔵王権現立像7体(重文)木造十一面観音立像(重文)・銅鏡(重文)・源頼朝奉納刀、釈迦誕生仏ほか。*投入堂までの所要時間:往復1時間30分かかるが天候次第で入山禁止になります。両手両足を使ってよじ登る箇所がありますので、それなりの準備が必要です。・入山料:投入堂まで大人600円・本堂まで400円交通=JR山陰本線倉吉駅より日ノ丸バス三徳山行40分
三徳山/投入堂:絶景スポット
標高470mの洞窟にスッポリとはまり込んでいる
三徳山/投入堂:下の県道から420mレンズで撮影:絶景スポット
第一の難関ポイント
「かずら坂」一番目の難所で、両手両足を使ってよじ登る。
年間500人の登山者の中で
ここで Uターンする者も少なくない。私は「迷い坂」と呼んでいるが、ここで先に
進むか、引き返すか選択しなければならない。判断ミスは本当に命とりになり
ますので、決して無理をしないように!
三徳山/投入堂:険しい斜面が続く・天候が悪いと入山禁止になります
第二の難関ポイント
「クサリ坂」 2番目の難所で、文殊堂からたれ下がっているクサリを伝って、よじ登らないと次に行けない。
スリリング&ハプニングの連続で、私は「悔やみ坂」と呼んでいるが、この先
何が待受けているのか恐怖感に襲われて、来なければよかったと後悔するところ。
(2005年4月に登った時には文殊堂が修復中でこのクサリは無かった)
三徳山/投入堂:下から見た文殊堂・大きな岩盤の上に柱を組み上げて、建築している
三徳山/投入堂:上から見た文殊堂・2005年4月には修復工事をしていた
三徳山/投入堂:地蔵堂・周囲は絶壁、眺めは最高だが少し恐怖感がある
三徳山/投入堂:鐘楼堂・鐘を一度鳴らして祈願をどうぞ
三徳山/投入堂:納径堂・ミニチュアだが洞窟の中にスッポリと納まっている
三徳山/投入堂:観音堂・こちらも洞窟の中にスッポリと納まっている。通路は裏の真っ暗な
処をそっと通ります
三徳山/投入堂:元結掛堂・足が朽ちた為に少し傾いています
三徳山/投入堂:不動堂と投入堂・断崖絶壁にはめ込まれて崩れないのが不思議な
お堂です。荒天の時に撮影して見たいが入山禁止になる為に無理
三徳山/投入堂:三佛寺本堂
三徳山/投入堂:子供地蔵
三徳山/投入堂:修験者の像
三徳山/投入堂:水琴窟の賽銭
三徳山/投入堂:石仏1
三徳山/投入堂:石仏2
三徳山/投入堂:石仏3
三徳山/投入堂:石仏4
三徳山/投入堂:石仏5
三徳山/投入堂:百八煩悩転生大念珠
三徳山/投入堂:しめくくりには名物の手作り豆腐をどうぞ
参考:投入堂に参拝する場合には入山届けを記入した後、登山靴をはいて
杖や三脚その他の荷物を案内所へ預け、両手がフリーの状態で入山する
必要があります。