大田市静間町 静之窟(しずのいわや)写真集
静之窟(しずのいわや)大田市静間町奥行45m 高さ13m波浪の浸食作用でできた海食洞で大田市指定文化財天然記念物。万葉集(巻二)に「大なむち、少彦名のいましけむ、志都の岩室は幾代経ぬらむ」(生石村主真人)と歌われ、大巳貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神が、国土経営の際に仮宮とされた神話の洞窟である。江戸初期まで洞窟の前には滝の前千軒という集落があったが明暦二年(1656年)四月の大津波で一瞬にして海中に没したと伝えられる。窟内は奥行き45メートル、横幅30メートル、高さ15メートルほどあり、中央に万葉歌碑が建てられている。近くの垂水集落には大巳貴命、の二神を祀る静間神社がある。少彦名命アクセス:JR静間駅徒歩30分



大田市指定文化財天然記念物

静之窟沿革

万葉集(巻二)に「大なむち、少彦名のいましけむ、志都の岩室は幾代経ぬらむ」(生石村主真人)と歌われ、大巳貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神が、国土経営の際に仮宮とされた神話の洞窟である。江戸初期まで洞窟の前には滝の前千軒という集落があったが明暦二年(1656年)四月の大津波で一瞬にして海中に没したと伝えられる。窟内は奥行き45メートル、横幅30メートル、高さ15メートルほどあり、中央に万葉歌碑が建てられている。近くの垂水集落には大巳貴命、の二神を祀る静間神社がある。










大田市指定天然記念物 静之窟一所(平成四年十二月十六日指定)
静之窟は大田市静間町魚津の海岸にあって、古く石見地方の国造りに力をあわせて努力された大巳貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2神の仮の住まいであったとの伝承があり、洞窟は奥行三十八m,幅十八m,高さ十六mに達し、洞底は清浄な海兵に覆われ、現在では波浪が直接浸入することはまれであろうと思われている。間口は大小二箇所あるが奥で一つになった岩屋がある。この岩屋を古くから静之窟といい伝えている。洞内の内壁や天井には、主として軽石質の火砕岩が露出しており、ほぼ南北方向に走る節理もしくは小断層が何本か見られる。窟は、侵食に弱い部分がこれらの弱線に沿って選択的に侵食が進んだ結果生じた海食洞である。中央には大正四年に万葉歌碑がたてられ、歌人生石村主眞人(おいしのすくりまひと)が詠んだ「大汝少彦名のいましけむ志都(しつ)の石室(いわや)は幾代(いくよ)経(へ)ぬらぬ」(書は千家尊福)の歌碑(高さ三m)が建っている。「静之窟」の題字は徳川家達である。平成五年九月三十日設置 大田市教育委員会











静之窟、入り口の鳥居










静之窟の内側から見て、右側が入り口で左側が出口。

洞内は少し崩れかかっており、小さな破片が左下に落ちています。
現在は立ち入り禁止になっていますので、外から覗く程度にして下さい。










中央には大正四年に万葉歌碑がたてられ、歌人生石村主眞人(おいしのすくりまひと)が詠んだ
「大汝少彦名のいましけむ志都(しつ)の石室(いわや)は幾代(いくよ)経(へ)ぬらぬ」
(書は千家尊福)の歌碑(高さ三m)が建っている。「静之窟」の題字は徳川家達










静之窟の出口付近から、ほぼ全景を写す。










一段高い所から静之窟周辺を見る

上に戻る