無料ライブカメラで山陰地方、鳥取県の観光名所や風景をご覧になれます。(ライブカメラ、リンク集)その他、島根県&鳥取県の観光名所100選と国内旅行 世界遺産と全国の宿泊施設&お役立ちコンテンツも満載!山陰地方と呼ばれる島根県と鳥取県には観光スポットが満載です。全国的にはマイナーな場所かも知れませんがそれだけに不思議な見所がいっぱい!出雲神話の発祥の地で、全国の神様が毎年集まる所はここだけです。また隣国の朝鮮半島に船を浮かべれば、山陰地方に漂着するといわれていますが、おそらく文明の流れはこの山陰地方を起点に全土に拡散していったのでしょう。近年.世界遺産に登録された石見銀山や縁結びの神様で有名な出雲大社、因幡の白ウサギ伝説が残る鳥取砂丘周辺や大山の四季など観光客に人気のスポットですが、実はそれ以外の見所の方が沢山あり、近年脚光を浴びています。山陰観光net(ネット)では観光名所100選として、穴場的な観光スポットから普段は目に触れる事がないようなポイントまで写真を中心に紹介します。

<TOPから見る>




●無料占いサービス
鳥取県の風景を映像で見る/ライブカメラ(リンク集)
米子市内ライブカメラ 湊山公園ライブカメラ
大山町ライブカメラ1 大山町ライブカメラ2
夢みなとタワー 水鳥公園ライブカメラ
鳥取砂丘ライブカメラ 皆生海岸(弓ヶ浜)ライブカメラ
三朝温泉ライブカメラ 大山鏡ヶ成ライブカメラ


TOPから見る


ライブカメラMENU

鳥取県の見所
「大山」 大山町ライブカメラ1大山は別名、伯耆富士(ホウキフジ)と呼ばれ鳥取県が誇る山陰随一の霊山です。標高1729mで周囲をブナ林に囲まれ、秋には紅葉、冬にはスキーと多くのファンが訪れて自然を満喫しています。おすすめポイントや見所は沢山ありますが、年間を通じてもっとも人気があるのは大山寺、大神山神社奥宮(大山寺の上にある)でこの二社は出雲國神仏霊場、1番〜20番までの巡路に入っています。大山寺は奈良時代養老年間 約1300年前に出雲の国玉造りの人で俊方という名の方によって開山されました。俊方が鹿を追って大山に入り、射とめたところ、それは地蔵尊でした。俊方は罪を悔いて出家し、地蔵尊を大山寺に祀ったと云われています。鳥取県西伯郡大山町大山tel0859-52-2158交通=大山寺までJR米子駅から車で20分・米子IC〜大山寺まで15分*周辺の見所・大山寺・大山トム・ソーヤ牧場・大山乗馬センター・森の国大山フィールドアスレチック・大山まきばみるくの里・大神山神社奥宮・植田正治写真美術館・大神山神社本社(おおがみやまじんじゃほんしゃ)=鳥取県米子市尾高1025・大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃおくのみや)=鳥取県西伯郡大山町大山/大神山神社奥宮は自然石を敷きつめた七百mの参道を登ると、国内最大の権現造りの社殿が見えてきます。幣殿の珍しい白檀の漆塗りや西日本最大級の神輿が有名です。同じく大山の麓に鎮座する大神山神社本社は、菖蒲園(ハナショウブ)や紫陽花(アジサイ)が美しい神社で、修験者が大山登り、そこに修験道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりとされています。平安期になって厳冬の大山では祭儀が行われにくい為、大山の麓に冬宮・本社を造り、夏期は大山の奥宮、冬期には本社で祭儀が行われています。大神山神社(おおがみやまじんじゃ)通称 大山さん(奥宮)本社大穴牟遅神 奥宮 大己貴命(おおなむぢのみこと)いずれも大国主命の別名 奥宮末社・下山神社(しもやまじんじゃ) 渡辺昭政(わたなべてるまさ)命大山参拝の帰路に奇病にあい死去。そのとき下山に祀りたびたび霊験あり、下山善神と称し、奥宮の一段下がった地に祀る。国重要文化財:奥宮(本殿、拝殿、幣殿-ほんでん、はいでん、へいでん)大山下山神社(本殿、拝殿、幣殿-ほんでん、はいでん、へいでん)奥宮横手道石鳥居、銅鳥居 備前善光の短刀県文化財古伯耆物太刀。


「水木しげるロード」 水木しげるロードライブカメラ鳥取県境港市の境港駅から800Mにわたって、人気漫画家水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪たちのブロンズ像83体を設置してあります。特に人気の高い妖怪は、ゲゲゲの鬼太郎,目玉おやじ,ねずみ男,一反木綿,油すまし,化け草履,ぬりかべ,こなき爺,などでその他に絵タイル8枚、妖怪のレリーフ5基、更に目玉おやじ型の街灯や妖怪をペイントした鬼太郎電車などおすすめポイントがたくさんあります。水木氏はこちらの出身なので地元では盛んにPRしているが、そのかいがあって近年、女性客が増加しています。交通=JR境港駅前・米子市からバス20分・無料駐車場なし管理者の感想・・商店街の両脇に沿ってブロンズ像が設置されていますので、境港駅を起点に往復すると、全ての像を見ることが出来ます。ただ、写真を撮る場合には背景整理した街道にはなっていませんので、工夫が必要になります。鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている妖怪名の一覧:ゲゲゲの鬼太郎 ねずみ男 目玉おやじ 小豆洗い かみきり 一反木綿 うわん カシャボ こなき爺 豆狸 天井なめ 針女 土ころび つるべおとし 輪入道 のんのんばあ 海からこんにちわ 鍛冶媼 足長手長 油すまし 座敷わらじ ろくろ首 ばく がしゃどくろ 畳叩き ぬっぺらぼう 百々爺 がらっぱ ぬらりひょん 雷獣 死神 口裂け女 あかなめ 田の神 青女房 化け草履 豆腐小僧 おおかむろ ギジムナー 山童 網切り 高女 濡れ女 浪小僧 山わら すねこすり つるべおとし 提灯小僧 見上げ入道 砂掛け婆 百目 小豆はかり 河童 袖引き小僧 ねこ娘 鉄鼠 ぬりかべ 家鳴り 泥田坊 朱の盆 海女房 川猿 やまびこ 白うねり 倉ぼっこ 石見の牛鬼 毛羽毛現 木の葉天狗 海ぼうず 雨ふり小僧 川瀬の化け物 鬼太郎のゲタ すっぽんの幽霊 お歯黒べったり


「名探偵コナンに会える町」 鳥取県東伯郡北栄町のJR由良駅から国道9号線に続く県道を「コナン通り」と名付け、地元出身の漫画家・青山剛昌さん原作の「名探偵コナン」のブロンズ像を設置、コナン ファンや観光客の注目を集めています。薬で小学生の姿にされてしまった高校生名探偵・工藤新一が、江戸川コナンとして奇々怪々の難事件に挑み、見事にひも解いてゆくTVアニメ「名探偵コナン」は、子供はもちろん、大人まで楽しめる推理アニメです。主人公のコナンをはじめ、ヒロイン・毛利蘭、ヘボ探偵・毛利小五郎、歩美・光彦・元太らの少年探偵団など、数多くの魅力的なキャラクターが登場するストーリーは未だに人気の衰えを知りません。国道9号線沿いにある道の駅「大栄」で休息ついでに、レストinだいばで食事ついでに徒歩で散策して見ては・・(コナン大橋までは徒歩10分程度)コナンオブジェの設置箇所=1,道の駅大栄となり2,運転免許試験場となり3,コナン大橋4,JR由良駅前5,大栄図書館前6,大栄小学校前、名探偵コナンの写真画像や壁紙もあります。


「燕趙園」 鳥取県東伯郡琴浦町(旧東郷町)、東郷湖に面した所にある国内最大級の皇家園林方式中国庭園で鳥取県と中国河北省の日中友好シンボルとしてH7年に建設されました。設計〜加工まで全て中国で行われ、2000を超える緻密な彩画や彫物、瓦の一枚に至るまで中国の職人たちの手によって造られています。また中国雑技や胡弓などの伝統芸能も毎日上演され、チャイナドレスのレンタルも利用出来ます。開園時間9:00〜17:00・毎月第4火曜日休園・入園料大人500円・小人200円・団体割引あり:交通=JR松崎駅から徒歩10分・倉吉駅から車で10分:TEL0858-32-2180


「金持神社(かもち)」=鳥取県日野郡日野町金持にある全国一の縁起が良い神社として最近は県外からの観光客、参拝客が増えつつあります。・御祭神は天之常立命(アメノトコタチノミコト)八束水臣津努命(ヤツカミズオミズノミコト)淤美豆奴命(オミズヌノミコト)の三神を祀り、近世までは三体妙見宮と呼ばれていました。創立年代は不詳ですが、何とも御利益がありそうな縁起の良い名前の神社です。弘仁元年(810年)に出雲国薗妙見宮の神官の次男が伊勢神宮参拝の道中、金持の地まで来るとお守り袋に入れてあった玉石が急に重くなり、宮造りをするようにとの神夢を見ます。このお告げに従って玉石を里の氏神として宮造りをしたのが由来で、その後、開運伝説が囁かれるようになります。太平記で後醍醐天皇が隠岐島から脱出の際、元弘の忠臣・金持景藤が必勝祈願をしたと伝えられています。また当地、根雨出身の画家濱田壽峰氏により、平成15年8月吉日、「龍神之図」が奉納され(中国唐時代から伝わる珍しい画法で、筆は一切使わずに手、指、爪で描く)縁起に拍車をかけています。アクセス=国道181号沿いJR伯備線根雨駅から3.5km・または根雨駅からバスで金持中で下車。


「光地区の鏝絵」 鳥取県東伯郡琴浦町(旧、東伯町と赤碕町が合併)光(みつ)地区の鏝絵(こてえ)=左官職人が、コテを使って漆喰の壁などに描いたレリーフ(浮き彫り)を鏝絵といいますが、琴浦町光には戸数四十八戸の内、鏝絵のある蔵や母屋が四十三棟も密集しています。鏝絵が一所に集中しているのは全国的にも珍しく、近年注目されるようになりました。これらは昭和30年代から描かれるようになり、そのルーツは光の左官職人だった吉田貞一(よしだていいち)が石州左官職人の生越故次郎(なまこしこじろう)から鏝絵技法を習得した処にあるようです。アクセス:JR赤崎駅から車で10分,光橋を渡るとすぐ。集落内は車のすれ違いに難あり、徒歩で民家の迷惑にならないように見学するのがマナーです。


「長通寺」 鳥取県鳥取市国府町岡益285 八百谷冷泉(やおたに・れいせん1887−1959年)の襖絵のある寺として広く知られている。襖絵の見学(要予約)=大人400円:これを画いた八百谷冷泉は明治二十年鳥取市職人町に生まれる。幼い頃から絵を好み、京都に出て丸山春挙に師事しながら丸山応挙の写生風な手法に近代洋画の画風を取り入れ、中央画壇で活躍。 昭和十九年戦時疎開により帰郷、長通寺に滞在。その間、周辺の野山を写生するなど絵筆を休めることがなかったそうです。代表作の「大波涛」は襖16枚に日本海の荒波だけを描き込んだ力作です。長通寺には「三徳山投入堂」、「李伯一斗詩百篇」、「山桜」、「郡雀百羽」、などが残っています。八百谷冷泉は鳥取文化財協会理事、県展、鳥取市展の審査員なども務めましたが、晩年は大阪府箕面に赴き、没しました。アクセス:JR鳥取駅から日ノ丸バス中河原行きで25分、岡益橋下車、徒歩15分


「宝隆院庭園」 鳥取市東町2丁目(鳥取市指定名勝)文久3年(1863)は鳥取藩12代藩主、池田慶徳が11代藩主、池田慶栄夫人宝隆院を慰めるために造った回遊池泉式庭園です。久松山を背景とする庭園で、江戸時代に多数作られた大名庭(だいみょうにわ)系列にある典型で、庭園の西南隅には茶座敷、宝扇庵(ほうせんあん)があります。宝隆院庭園からはホワイトカラーの仁風閣を中心に、鳥取城跡、久松公園、モミジや桜、ミニ滝や錦鯉など自然が溢れています。


「鳥取城跡」 久松公園(とっとりじょうせき きゅうしょうこうえん)鳥取県鳥取市東町2:鳥取城の成立起源はあまり明確ではないが天文14年(1545)に山名誠通[やまなのぶみち]が但馬山名氏の勢力に対抗するため出城として鳥取城を築いたのが最初であるとされる。その後、城主の交代を経て武田高信 山名豊国 宮部継潤 池田長吉 池田光政・寛永9年(1632)〜明治4年(1871)までの間、鳥取藩池田家の居城となる。


「池田家墓所」 鳥取県鳥取市国府町奥谷・池田家墓所は、初代藩主・池田光仲(みつなか)の墓所として元禄六年(1693)、光仲の埋葬に合わせ、この地には「千岳庵」が建立された。以後、清源寺(せいげんじ)と改められ、池田家の菩提寺である興禅寺の末寺として廃寺となるまで墓所の管理を担なっていた。現在、歴代藩主と関連墓碑が立ち並んでいる。池田家墓所の特徴は、三段の台石の上に亀の形状をした亀趺(きふ)と呼ばれる台石を乗せたもので亀趺円頭(きふえんとう)」の墓碑といわれている。所有者:財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会 被葬者(歴代藩主):初代藩主:池田
光仲 二代藩主:池田綱清 三代藩主:池田吉泰 四代藩主:池田宗泰 五代藩主:池田重寛 六代藩主:池田治道 七代藩主:池田斉邦 八代藩主:池田斉稷 九代藩主:池田斉訓 十代藩主:池田慶行 十一代藩主:池田慶栄・アクセス:JR鳥取駅から中河原方面行きバスで15分


「仏通山住雲寺」 別名ふじ寺=鳥取県西伯郡大山町古御堂513・建武元年(1334年)に建立。住雲寺は通称「ふじ寺」と呼ばれ、境内には樹齢約40年の大きな藤の木があります。花の房が6尺(1.8m)にも垂れ下がることから住雲寺の六尺藤とも呼ばれ、毎年5月初旬頃になると、県内外から多くの花見客やカメラマンが訪れ、「ふじまつり」を楽しまれています。まつりの期間中は、ふじ餅のプレゼントや、地元の高校生による大正琴の演奏、お抹茶などのサービス等も行われています。アクセス:山陰道淀江大山ICより10分


「玄忠寺(げんちゅうじ)」 鳥取県鳥取市新品治町176:正式には大唐大厳.深心山九品院.玄忠寺という。永正5年(1508)深心大忠和尚によって開創。伊賀越仇討の剣豪・荒木又右衛門の菩提寺で境内には、荒木又右衛門の墓、遺品館、羅漢堂がある。遺品館では太刀や鎖かたびら等多数展示。羅漢堂では高木百拙(たかぎひゃくせつ)=高木啓太郎氏の羅漢襖絵(らかん.ふすまえ)がある。アクセス:JR鳥取駅→日ノ丸バス西品治町経由鳥取大付属行きで7分、バス停:新品治町下車,拝観300円


「青谷(あおや)和紙工房」 (鳥取県鳥取市青谷町)=青谷(あおや)和紙工房本館展示場では、和紙と光をテーマにした「和紙のオーロラ」、和紙の原料、手漉き和紙製造伝統工具一式、などを常設展示。創作室では、豊富な色彩と多様な紙質の染紙を使ってちぎり絵、立体折り紙、立体ちぎり絵の教室を開いています。大きさ、形、色など自分のアイデアで世界に一枚しかない、自分だけの和紙づくりにチャレンジできます。入館料:100円(企画展開催時は別途)手漉き体験料:500円/回(要予約)開館時間:午前9:00〜午後5:00(体験受付は午後4:30まで)休館日:毎週月曜日(祝祭日は翌日)年末年始休館:12月29日〜1月3日本館展示場では、和紙と光をテーマにした「和紙のオーロラ」などを常設展示。創作室では、豊富な色彩と多様な紙質の染紙を使ってちぎり絵、立体折り紙、立体ちぎり絵の教室を開いています。大きさ、形、色など自分のアイデアで世界に一枚しかない、自分だけの和紙づくりにチャレンジできます。青谷(あおや)和紙工房入館料:100円(企画展開催時は別途)手漉き体験料:500円/回(要予約)開館時間:午前9:00〜午後5:00(体験受付は午後4:30まで)休館日:毎週月曜日(祝祭日は翌日)年末年始休館:12月29日〜1月3日木から和紙が出来るまでの工程 1和紙の原料になる三椏(みつまた)と楮(こうぞ)と雁皮(がんぴ)などの木を刈り取る。2、木の皮をむきやすくする為に釜の底に湯を入れて木を蒸す。3、木の皮をむく。4、皮の表面にある黒い皮の部分を取り除く。5、水にさらして皮に含まれている要らない成分を流す。6、軟らかくするために苛性ソーダーや石灰、灰などで煮る。7、再び水にさらしていらない成分を洗い流す。8、軟らかくなった木の繊維を塩素にさらして漂白後、水洗する。9、繊維に残っている固いところや茶色いところを取り除いてきれいにする。10、棒や機械を使って繊維をほぐす。11、繊維を水に溶かしてネリを加え、紙を漉きやすくする。12、漉いた紙を積み重ねる。13、積み重ねた紙に重しを乗せて水気をしぼりだす。14、しわにならないように板や鉄板に貼って乾かす。15、乾いた紙をはがして完成。


「宇倍神社」 鳥取県鳥取市国府町宮下651 祭神は武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられます。宇倍神社はおかねに御縁があり、開運、商売繁昌の神様として全国的に有名なのでおすすめです。一の宮として明治4年には国弊中社に列せられました。現在の社殿は、明治31年に完成、翌32年には全国の神社のなかで宇倍神社が最初に、五円紙幣に載せられ、以後大正・昭和と数回に渡って五円・一円紙幣の図柄となりました。毎年4月21日の例祭には、神幸祭(みゆきさい)がおこなわれ、無形文化財の麒麟獅子舞(きりんじしまい)が奉納されますが、全国でも鳥取地方のみに見られる一本角が特徴です。


「仁風閣」 鳥取市東町2丁目2-121 鳥取藩主池田家の居城、久松山の鳥取城跡前に建つ洋風建築物が国の重要文化財仁風閣です。明治40年(1907)5月に建築された仁風閣は池田家第14代当主、池田仲博侯爵が片山東熊工学士(赤坂離宮、京都国立博物館などの有名建築を設計した宮廷建築の第一人者)に設計依頼、橋本平蔵工学士が監督したルネッサンス様式の建物で、明治39年9月に着工してから、わずか8ヶ月間で完成させてしまう当時の技術力に感心させられます。ちなみに建築費は4万4千円と、市役所予算に匹敵する程の金額だったようです。嘉仁皇太子殿下の宿舎として使用されました。現在の仁風閣周辺は桜、紅葉の名所として知られる久松公園になっています。営業時間</B>9:00〜17:00・入館は16:30まで・定休日・月曜、祝日の翌日・料金=個人、一般、大学生、150円・高校生、小中生、無料アクセス:JR鳥取駅→日ノ丸・日交バス砂丘方面行きで6分


「日韓友好交流公園 風の丘」 鳥取県と朝鮮半島・韓国との交流の歴史を記念して造られた公園で、道の駅「ポート赤碕」に隣接している。この場所には日本海の名物お土産売り場がありますので、休憩とショッピングの両方ができます。韓国色豊かな建築物や石塔、石造モニュメントが日本海を見下ろしていています。1819年に韓国を出航した商船が嵐で難破して琴浦町赤碕沖に漂着した際に、鳥取藩は船長以下12名を保護して無事本国へ生還させたり、1963年にも釜山港を出航した漁船が故障で赤碕沖に漂着した際に、、乗組員8人が地元民の援助により船体の修理を終え無事釜山港に帰還した経緯等により、鳥取県・赤碕町と韓国との交流及び情報発信拠点として当公園が整備されました。園内には「待風亭」、「友情の鐘」、東屋「友好臺」、高さ4mの御影石6基を日時計のように配した「日韓交流記念碑」、風でクルクル回る「石風車」、「揺れ石」、「石燈籠」、「トルハルバン」と呼ばれる韓国の守護神など石のモニュメントがあります。鳥取県東伯郡琴浦町別所167-1
交通=米子ICから国道9号を50分、鳥取から国道9号を80分


「みなと祭り」 鳥取県境港市みなと祭り=毎夏恒例、漫画家水木しげる氏の代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪たちのブロンズ像でおなじみの水木しげるロードを中心としたイベントがこの日は一日中開催されています。鬼太郎ゲタ飛ばし大会、妖怪フェスティバル、大漁旗を飾った80隻以上の漁船パレードなど盛り沢山ですが、特に境水道で行われる花火大会では、とうろう流しと併せて2千発の豪快な花火が打ち上げられます。この観光地は平日でも人気があり、県外からの観光客、特に、若い女性やカップルたちが訪れます。アクセス=JR境線境港駅から徒歩1分


「湊山公園」 湊山公園ライブカメラ鳥取県米子市西町にある公園で、明治40年(1907)、大正天皇が皇太子のときに米子へお越しになられた記念につくられた公園。日本庭園・桜の園・展望の丘・自由広場などが設けられ、桜まつり(ソメイヨシノが450本)、がいな祭花火大会、精霊会とうろう流しなども催される。中海に面しているために夕日が美しいことで有名。また園内には噴水のある広場や彫刻ロード、子供のために十分な広さを完備した遊園地、更には猿の生態を観察できる猿が島などが自然と一体化して、市民の憩いの場となっている。交通=JR米子駅から徒歩15分・車3分


「水鳥公園」 水鳥公園ライブカメラ鳥取県米子市彦名新田にある冬鳥の越冬公園で、平成7年10月22日にオープン。毎年約100種類、10000羽のコハクチョウが確認され、カモ類やサギ類、国の天然記念物であるマガン・ヒシクイ・オジロワシなども観察出来る。ネイチャーセンターには望遠鏡や双眼鏡が備え付けられていて自由に観察出来るのでおすすめです。展示室には野鳥に関するパネルや標本があって、参考になる。開場時間:4月〜9月はAM9:00〜PM5:30・10月〜3月はAM9:00〜PM4:30・年末以外は営業している。入館料・一般210円・小中学生100円:交通=JR米子駅からバスで15分


「三徳山投入堂」 鳥取県東伯郡三朝(みささ)町三徳山(みとくさん・標高900m)原始山岳仏教の霊場として栄えた三徳山は絶景地で、古くは「美徳山」と呼ばれ今もなお、山岳信仰の中心となっています。寺伝によれば、慶雲3年(706年)に役行者(えんのぎょうじゃ)が三枚のハスの花びらを散らして、仏教に縁のある所に落ちるようにと祈ったところ、その一枚が三徳山に落ちて開山したと伝えられる修験道場でその後、嘉祥(かしょう)2年(849年)慈覚大師円仁(えんにん)が、釈迦・阿弥陀・大日の三仏を安置したことから三佛寺(さんぶつじ)と称したと伝えられている*標高470mにある投入堂(なげいれどう)は、断崖絶壁の岩窟にスッポリと納められており、その昔、役小角(えんのおづね)が呪文で投入堂を縮小して下から投げ入れたという伝説が残っている。「収蔵物」投入堂棟札:古材(国宝)・木造蔵王権現立像7体(重文)木造十一面観音立像(重文)・銅鏡(重文)・源頼朝奉納刀、釈迦誕生仏ほか。*投入堂までの所要時間:往復1時間30分・入山料:投入堂まで大人600円・本堂まで400円交通=JR山陰本線倉吉駅より日ノ丸バス三徳山行40分三徳山に来られたら投入堂まで登らないとベストではありませんが、最低、登山靴が必要です。又、両手を使ってよじ登る箇所がありますので荷物を持っての入山は出来ません。更に受付で入山届けを記入の上、装備品のチェックを受けますのでご理解してくださいませ。


「鳥取砂丘」 鳥取砂丘ライブカメラ(鳥取県鳥取市浜坂)=千代川河口に広がる面積約五百四十五ヘクタールの砂丘は、南北2.4km、東西16km、で日本海に面しています。日本最大規模の砂丘で、意外と起伏が多いのも特徴です。おすすめポイントとしては1・浜風が造りだす砂丘特有の風紋が早朝の太陽と共に現れて砂の芸術をお披露目します。2・ラクダの背中に乗って砂丘を満喫できます。3・丘からの風を利用したパラグライダー飛行や、青い水をたたえた多鯰ケ池(たねがいけ)なども人気があります。4・ハマゴウやネコノシタ、ハマベノギクなど砂丘植物の観察もできます。


「浦富海岸」 鳥取県岩美郡岩美町にある山陰の松島と呼ばれる景勝地で日本の渚100選、白砂青松百選、平成にっぽん観光地百選、にも選ばれている観光名所。浦富海岸周辺で絶景地とされるのが海中公園地区の城原海岸(しらはらかいがん)で、文豪の島崎藤村が絶賛したといわれるように、奇岩や洞門などがあって起伏に富んでいる。老松の千貫松島、菜の花の菜種島なども見所。見所城原海岸浦富海水浴場 菜種島 菜種五島 竜神洞 観音浦 西蓬莱島 太郎兵衛島 鴨ヶ磯海岸 黒島 虚空蔵山 水尻洞門 駱駝島 岩燕洞門


「妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)」 鳥取県西伯郡大山町〜淀江町にまたがる晩田山丘陵を発掘調査しつつ、弥生人たちの生活形態等を浮彫にしてゆく壮大な計画です。現在の処、全体の1/10程度が発掘調査され、竪穴住居跡400棟以上、掘立柱建物跡500棟以上、四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)など、貴重な資料がたくさん発見されています。・妻木山地区=竪穴住居跡156棟、高床倉庫とみられる掘立柱建物跡217棟が発見されました。竪穴住居跡が見学できます。・妻木新山地区=竪穴住居跡88棟、高床倉庫らしき掘立柱建物跡152棟、掘立柱建物跡80棟以上、土器などの生産も行われていた。・仙谷地区=四隅突出型墳丘墓2基を含む7基の仙谷墳墓群が発見され、仙谷3号墓からは、20基の埋葬施設が見つかっています。・洞ノ原地区=妻木晩田遺跡出現期の特徴的な遺構が発見される。・松尾頭地区=妻木晩田遺跡で最古の弥生時代中期後葉の竪穴住居跡が見つかっています。祭殿とみられる両側に庇の付いた大型建物跡、中国製の青銅鏡の破片も出土。・松尾城地区=弥生時代後期後葉の竪穴住居跡から青銅鏡の紐の破片が出土。


「白壁土蔵群」 鳥取県の中央部に位置し、JR倉吉駅から車で15分、打吹山(打吹公園)の近くにある。白壁土蔵群は玉川沿いに並んでいますが、この辺は江戸、明治期に建てられた建物が多く、周辺一帯は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。玉川の石橋や、赤い石州瓦、白い漆喰壁と黒い焼き杉板が倉吉の風情を醸し出し、民家を改造したような商店には年代物の装飾品等が陳列されて当時の雰囲気を残しています。ここに来ると、色あせたポスターやほころんだ人形たちが忘れてはいけない何かを教えてくれるような気がしてなりません。またとなりには打吹山(打吹公園)があり、森林浴の森100選、さくらの名所100選、日本の都市公園100選、として四季折々の美を眺めることが出来ます。


「大山トムソーヤ牧場」 鳥取県米子市岡成、大山観光道路沿にあります。かわいい動物とふれあえる牧場で、めーめーランドのひつじ・やぎなどをメインに、わんわんランドの世界の犬たちと自由に遊ぶこともできます。もちろん監視員が隣にいますので安心!奥にはトムとハックのぼうけん村があり、トムソーヤやハックルベリーたちのお城をイメージしたアスレチック広場で遊んだり、ここから牧場や大山を展望したりできます。人気のポニー乗馬やミニブタレースのイベントもあって楽しさ倍増!バーベキューハウスもあります。入園料:800円冬季には冬料金として500円になります。(年中無休)。それからトムソーヤ牧場の外には(徒歩1分)大山を逆さに映す岡成池がありますが、ここはカメラマンたちが良く訪れるので、おすすめ撮影ポイントになっています。記念のベストショットはいかが?


「岡成池」 鳥取県米子市岡成、大山トムソーヤ牧場のとなりにある岡成池は地域の水田に水を送っているので、収穫(しゅうかく)が終わる秋には池の水を抜いて、12月頃に再び水をため始めます。満水の時には山陰随一の霊峰大山を鏡のように映し出しますのでカメラマンたちの撮影ポイントになっています。ただし風がある日には水面が波立って難しいですね。


「伯耆古代の丘公園」 鳥取県米子市淀江町大字福岡1529 向山古墳群を整備した公園内は、前方後円墳の密集度で全国有数の規模を誇り、5世紀〜6世紀の古墳が数多くあります。(平成6年に国の史跡に指定されました。)高床式建物と竪穴式住居、ほたて貝式古墳などもあります。6月下旬から8月にかけては40種の古代ハスが園内で開花しますので文字通り古代一色に染まります。


「淀江町歴史民俗資料館」 鳥取県米子市淀江町福岡979-1伯耆(ほうき)古代の丘公園の向かい側が、淀江町歴史民俗資料館です。石馬=国指定の重要文化財をはじめ白鳳時代の彩色壁画などを展示しています。近くの上淀廃寺跡(石馬谷古墳から5分)では、日本最古級の彩色仏教壁画が出土しました。アクセス:JR淀江駅より徒歩で20分・淀江大山I.C.より車で5分


「白兎海岸」 白兎海岸(鳥取県鳥取市白兎)=神話「因幡の白兎」舞台の地。童謡「大黒さま」の歌碑や、「因幡の白うさぎ」を祭った白兎神社もあります。


「とっとり花回廊」 鳥取県西伯郡南部町(旧会見町)鶴田110・総面積50ヘクタールの日本最大級フラワーパークで、四季折々の花が楽しめる。メインフラワーのゆりは年間を通して観覧でき、直径50M、高さ21Mのフラワードームから始まって、屋根付き回廊で園内を一周したり、人気のフラワートレインに乗って周遊するのも良い。開園時間AM9:00〜PM5:00・4月〜11月まで無休、12月〜3月までは毎週(火)曜日:料金・4月〜11月大人1000円・12月〜3月大人700円・小中学生半額・P完備:交通=JR米子駅から無料シャトルバスで25分


「神崎神社」 鳥取県東伯郡琴浦町 神崎神社=農耕の神様で、牛馬を祀る神社で本殿と拝殿の彫刻は見事です。嘉永6年(1853)に完成した本殿の彫刻は鳥取藩抱えの大工、小倉園三郎の作で拝殿は明治12年(1879)に完成し、孫の小倉平次郎が彫った。”鳥取県保護文化財”交通=JR赤碕駅からバス10分


島根県の観光名所へ

上に戻る  TOPへ